QUESTIONNAIRE FOR WINNERS

受賞者アンケート

1. コンテスト参加経験

1.	コンテスト参加経験

2. 開催方法について、現地・オンラインのどちらが良いと思いますか?

2.	開催方法について、現地・オンラインのどちらが良いと思いますか?
現地開催派
緊張感があったほうがリアルで面白いからです。
審査員の顔やリアクションが直接わかることで、プレゼン中の気持ちがとても盛り上がります。また、壇の上に立ち、自分のスライドが映し出された大きなスクリーンをバックに、豪華な会場に自分の声を響かせるのは、それだけでかなり達成感がある貴重な経験で、気持ちの良いものです。最終審査会まで勝ち残った実感が湧きます。また、交流会のほか、入選者待機室などで、同年代のプログラマーと打ち解けられるのも、オンサイトならではだと思いました。
審査員の方々の反応を見れるから
直接話せることに非常に意義があると考えているからです。
リモートではなく直接、交流会で話せたのでよかった。 さらに、1日会場でさまざまな体験をできたこともよかった。
オンサイトは、東京まで旅行気分で行けるし、審査員や開発者の方々と実際にお会いできるし、良いことが沢山あったから
プレゼンの際、その場の反応、聴衆の顔を確認できるというのを大きなメリットに感じたからです。
直接会って話してみて、とても楽しかったから。
その場で他のグループと交流できるから
作品を発表するだけがコンテスト参加の理由ではなく、その場所でいろいろな経験をすることに魅力があると思うから。
やはり、オンラインより会場の雰囲気が伝わりやすく、質疑応答の際もオンラインよりは答えやすかったと考えます。
どちらでも良い派
距離が遠い人は、オンラインの方が助かる気もしました。が、やはり現地だからこその交流や経験もありますので、難しいですね…。

3. 16作品の中で使ってみたいと思う作品はありましたか?

3.	16作品の中で使ってみたいと思う作品はありましたか?

005ゲーム

Sapphire
ゲームへの愛と、技術への挑戦、とても素晴らしいと思いました。クオリティが高いものも多く、とても驚かされました。
UIやデザインが非常に凝っていて参考になった

007ゲーム

THE ESCAPE
非常に細か部分までこだわっていて、完成度が高く感動しました

115ゲーム

Im'Boom
チーム開発の経験がないから

124AI(人工知能)

ベース自動耳コピAI「TabHaBass」
非常に細か部分までこだわっていて、完成度が高く感動しました
プレゼンテーションがハキハキして、わかりやすいところがとても参考になった
プレゼンがとても上手く、聞いていて引き込まれた.それに加えて、当然のことながら作品が高クオリティなので自分的には一番印象が大きかった
開発動機から、作品に取り入れた機能までの説明が秩序立っていて、プレゼンがわかりやすかった
自分にはない発想や技術を知ることができ、とてもためになりました

153プログラミング言語

Nf7
ビジュアルプログラミングながら高速化にも注力しているのが凄いと思った.あそこまで高クオリティな作品だが、非機能面でも作りこまれてると考えると衝撃を受けざるを得なかった
既存のノードベースプログラミングの弱点を改善している点、ビジュアルプログラミングとの相性の良さなどがとても輝いて見えました
開発動機から、作品に取り入れた機能までの説明が秩序立っていて、プレゼンがわかりやすかった

173ゲーム

不思議なおもちゃとパズルの世界
ゲームへの愛と、技術への挑戦、とても素晴らしいと思いました。クオリティが高いものも多く、とても驚かされました。
ベクトルを使った方法がわかりやすかった。
自分にはない発想や技術を知ることができ、とてもためになりました
ゲームの発想や見易さ、分かりやすさを重視したデザインセンスは商品化できるものと思えるぐらいハイクオリティで今後の制作品の参考にしようと思いました。

216ゲーム

Interplayer
UIやデザインが非常に凝っていて参考になった
ゲームの内容の発想力がすごかった
自分にはない発想や技術を知ることができ、とてもためになりました

239その他

ButiEngine
自ら制作したゲームエンジンを、実際に自ら利用して数々のゲームを開発しているというところがすごいと思いました。ターゲット顧客を他でもない自分に設定するという考え方は、これからの私の作品制作にも大いに参考にさせていただきたいです。
最近の巨大なゲームエンジンを否定する姿勢に共感した
自分にはない発想や技術を知ることができ、とてもためになりました

242ゲーム

じゃんけん鬼 オンライン
オンラインでゲームをつなげるアイデアには意表をつかれた

292プログラミング言語

純関数型プログラミング言語 Plato
Platoの極限まで純粋性を突き詰める思想に共感した
当日の発表で随一の将来性、本人の美学が反映された使用などに心打たれました。

298ゲーム

SCRAMBLE BALL
ゲームへの愛と、技術への挑戦、とても素晴らしいと思いました。クオリティが高いものも多く、とても驚かされました。
オンラインでゲームをつなげるアイデアには意表をつかれた
僕と同じオンラインゲームを作っていて、ルームを作成またはルームに参加、という要素が良いと思いました
今後のゲーム制作でも大いに参考になると思いました。

4. 関係者交流会の感想

4. 関係者交流会の感想
審査会では聞けなかった意見も聞くことができた
様々な方々と交流ができたためです。料理もおいしかったです。
審査員の方々の本音を伺うことができ、自分の今後のプログラミングへの向き合い方が変わるようなアドバイスをたくさんいただくことができました。また、同年代のプログラマーの方々と話す中で、共感できる話題も多々あり面白かったです。
他の受賞者や審査員の方々と交流できたから
普段会うことができない人と雑談から専門的な話まで、様々なお話ができ楽しくもあり、ためにもなりました。
他の開発者さんや企業さんとお話しするのは有意義で楽しかったから
感銘を受けた作品の制作者の方のお話をすぐに聞けるというのが嬉しかったです。
企業の方と話す機会はなかなか無いので、とても良かったと思います。
専門知識を保有する方々と、発表ではできなかった、より具体的な内容についてお話できたから。
実際に現場で働いている人たちや、ほかの入選者と話すことができて、見分を広げることができました。

5. 応募しようと思っている人に向けたメッセ―ジ

チャレンジ精神は大事なので、とりあえず何か応募するのもありだと思います。
ゲーム作品もしっかりと技術を評価していただけますので、自信をもって応募してみてください。現代のゲーム業界について深く知り、様々なゲームに触れ研究することで、優れたゲームを生み出せると思います。とはいえ勿論、プログラミングの研究も。
このプログラミングコンテストに参加して得られるもの。それは、賞だけではありません。賞を超える何かを、是非あなた自身で確かめてみてください。
何事も、挑戦が大事と思います。めげずに思い描いた理想を追いかけ、できる限りの技術で再現してみてください。その作品はきっと自信につながると思います!
審査員の方々は、機能やデザインなどの外面とコードや言語機能の理解度などの内面の両方を見て審査してくださるため、自身の強みを活かして諦めずに頑張ってください。
自分の作品を審査していただける貴重な場であり、やりたいことを表現できる場でもあります。 ぜひ、あなたのやりたことを形にしてみてください。
楽しみましょう!
参加した意義は多くあったと考えます。期限(応募締切)を設けて開発できること、開発する目的が増えること、審査発表を楽しみに日々を過ごせること、最終審査会では凄い審査員や参加者とお話しできること、受賞経歴を残せることなど...。
全力でやればなんでも楽しいし、評価されると思います。好きなこと、自分の出来ることを頑張ってください。
小・中学生でも、アイデア次第で入賞出来る可能性があるので、挑戦してみる事が大切だと思います。
自分とは異なる分野を知るきっかけにもなります。まずは応募
U22プロコンには、自分が心から作りたいと思える作品と、それを作り切るための覚悟と情熱がある人であれば誰でも、審査を突破できるでしょう。審査の受けなどを意識しなくても、プログラミングのプロフェッショナルである審査員の方々が必ずあなたの作品の中に、その強い個性を見出してくれるはずです。
作品に対する情熱を、思い切り発揮して挑戦してみてください。