  | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
                | 
             
            
              
                
                    | 
                 
                
                  バナーを配布しています。 
                    詳細はこちらよりご覧ください | 
                 
                | 
             
            
              
 
   | 
             
            
                | 
             
            
              |   | 
             
                     			
          
          
				 | 
				  | 
				
				 
					
					  
					
					≪ 受賞作品一覧 
					
					
					
					
					
					
					
						
							- 
								作品ジャンル
							
 
							- 
								ユーティリティ
							
 
						 
						
							- 
								作品概要
							
 
							- 
								現在の日本全体の揺れをリアルタイムに取得し、一点でも地震が観測されたら早期に地震の発生を通知します。
 
								NIEDから提供される揺れのデータをリアルタイムに画像解析し、各観測点の現在の揺れを高速に計算します。また、Twitter APIを使用して、気象庁が発表する地震速報を監視し、地震の揺れを通知します。画像解析&Twitter APIの利用により、内陸・海底で発生した地震でも早期に通知を行う事ができます。
							 
						 
						
							- 
								開発言語・ツール
							
 
							- 
								Microsoft Visual Studio C#
							
 
						 
						
							- 
								構想から完成までの期間
							
 
							- 
								2年程度です。いままでの地震の経験を元に、少しずつ作成しました。
							
 
						 
						
							- 
								こだわりポイント・独自のアイデア
							
 
							- 
								画像解析により、全ての観測点の揺れをリアルタイムに取得するようにしました。これにより一点でも地震が発生した場合はすぐに通知が可能です。しかし、海底で地震が発生した場合は解析を行う事ができません。そこでTwitter APIを利用し、気象庁の発表する地震動予報を取得し、ユーザに通知します。
							
 
						 
						
							- 
								苦心した点
							
 
							- 
								・数学的知識があまりないので、RGB→HSV変換や、予測円の描画などには苦労しました。
 
								・開発の途中で、Twitter APIのバージョンが1.1に変わり、認証方法が変わったため、とても大変でした。 
								ほかにも苦心した点は沢山ありますが、日本に限らず、海外のナレッジコミュニティーを参考にすることで、一つ一つ解決していきました。
							 
						 
						
							- 
								応募したきっかけ
							
 
							- 
								先生に応募を勧められたため。
							
 
						 
						
							- 
								本格的にプログラム開発を始めてからの年数
							
 
							- 
								約2年です。
							
 
						 
						
							- 
								どうやって勉強したか
							
 
							- 
								初めは本を用いて、Visual Basicを勉強しました。本でプログラムの知識の基礎的な事を知り、他の知識はインターネットのナレッジコミュニティーなどを参考に、勉強しました。
							
 
						 
						
							- 
								受賞した感想
							
 
							- 
								賞をいただきとても嬉しいです。しかし、これは自分の目標における通過点です。まだ、自分はプログラミング言語を完璧に理解しているわけではありません。これからも有用性のあるプログラムを作りたいと思っています。
							
 
						 
					 
					
				 |