入賞作品概要

経済産業大臣賞<総合>/Best Viewers賞

G119ゲーム

作品名
Project Stinger
制作者
藤原重工
(荏原 駿/大東 優介/山田 恒輝
藤宇 渉真/佐納 達也
岡本 天斗/池田 健人)
所属
ECCコンピュータ専門学校
作品概要

スティンガーを操作して、ウェポンチェンジやコアメモリなどのシステムを駆使し、謎の赤い機体を倒す3DアクションRPGゲーム。自作のゲームライブラリを開発、FBXファイルから独自3Dモデルファイル形式への変換ツール兼モデルビューアの制作を行い、独自形式3Dモデルファイルのみで開発しているなど、高い技術によって構成された作品。

作品公開状況

http://comp.ecc.ac.jp/special/history/works/index.php?c=production_view&pk=72

経済産業大臣賞<プロダクト>

P078ユーティリティ

作品名
わたしのお薬
制作者
青山 柊太朗
所属
ぐんま国際アカデミー中等部
作品概要

高齢者と、その家族のための「お薬服用管理アプリ」で、作者自身の祖父を助けたい思いから制作。高齢者が薬を飲み忘れないために、孫の声で「薬の時間だよ」と喋る警告などの飲み忘れ対策に工夫を凝らしている。

作品公開状況

後日公開予定

経済産業大臣賞<テクノロジー>

P054IoT

作品名
WARos
制作者
斎藤 鴻
所属
HAL東京
作品概要

コードネームWARosは起動速度や電力効率などを最適化した超軽量カーネルとして開発中の実験的プロジェクトで、x86コンピュータとRaspberry Pi B+で動作する。アプリケーションをOSとして構築でき、超軽量な組み込み開発を可能としいる。

作品公開状況

https://github.com/aznhe21/waros

経済産業大臣賞<アイデア>

P036ユーティリティ

作品名
Worknote - Organize your Brain
制作者
二ノ方 理仁
所属
東京学芸大学附属竹早小学校
作品概要

Worknoteは、毎日の作業記録をただ記録するだけでなく、活用するためのツールで、記録をつける、つけたデータを活かす、記録を続けるという3つの部分に分けられ、検索する機能、検索結果をならべかえて考える機能、一覧を見る機能、一覧からマトリクス表を作って考える機能のほか、今日の仕事を振り返る評価機能、夕方にリマインダーメールが届く機能がある。

作品公開状況

後日公開予定

経済産業省商務情報政策局長賞<プロダクト>

P014ゲーム

作品名
DustShoot
制作者
中谷 一貴
所属
トライデントコンピュータ専門学校
作品概要

「流」をテーマに、画面内に存在する不要な物体を画面下に流し込むことをクリア条件としたゲーム。取れる行動が限られており、その中でどのようにしてクリアまで導くかを一番の楽しさにしている。

作品公開状況

非公開

経済産業省商務情報政策局長賞<プロダクト>/PCA Dream賞

P081ユーティリティ

作品名
Procyon
制作者
大渕 雄生
所属
開成高等学校
作品概要

公式アプリに機能不足を感じたため、Pixivのイラスト、小説を閲覧できる多機能アプリを自作。視覚的に動作を理解しやすくするほか、小説リーダーではフォントサイズのカスタムやカラーテーマの変更をサポートし、使いやすくしている。

作品公開状況

https://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewSoftware?id=1134384566&mt=8

経済産業省商務情報政策局長賞<テクノロジー>/豆蔵ホールディングス賞

P039その他

作品名
momeri
制作者
竹内 貴紀
所属
香川県立丸亀高等学校
作品概要

パソコン・スマートフォン・タブレット等の端末を問わずに利用できるウェブ日記帳サービスで、その日を象徴する写真を6枚まで選ぶだけの簡単な操作で日々の出来事を記録でき、一日の記録が終わると、自動的にアップロードされた写真からGIFアニメーションが作成されます。「さがす」機能で、過去の思い出をいつでもどこからでも簡単に振り返ることができる。

作品公開状況

https://momeri.jp

経済産業省商務情報政策局長賞<テクノロジー>/useful賞

P040学習&教育

作品名
ついまな
制作者
酒井 英伸
所属
名古屋大学
作品概要

「ついまな」は楽しいに重きをおいた英語学習サイトで、「楽しいついでに英語を学ぶ」をコンセプトとしている。気になった動画や楽しそうな動画をユーザが投稿、字幕をつけるというオープンな環境で、動画に集中しながらついでに英語を学べる支援をする。

作品公開状況

http://www.tsuimana.com

経済産業省商務情報政策局長賞<アイデア>/OBC賞

G075ユーティリティ

作品名
Mealie -ミライ-
制作者
st@ck
(片岡 駿之介/大峠 和基
野坂 峻大/伊藤 駿介)
所属
徳山工業高等専門学校
作品概要

校内の「学食をもっと手軽に」をコンセプトに、学食の食券を教室のタブレットから予約できるシステムを開発。メニューの閲覧・予約や売り切れ情報の確認、管理画面からのメニューページの閲覧数や購入件数の確認などの機能を持っており、在庫量の調整などに役立てることができる。

作品公開状況

http://dream-exp.net/works/mealie

経済産業省商務情報政策局長賞<アイデア>

P075IoT

作品名
ドアログ
制作者
石川 嵩純
所属
トライデントコンピュータ専門学校
作品概要

自宅に余ったスマホを使って、玄関の入退出の動画・写真を自動的に記録し、クラウド上にアップロードすることによって、外出先から監視でき、安否確認などの用途に使える。

作品公開状況

非公開

サイボウズ賞

G140コミュニケーション

作品名
KabeCom
制作者
数理科学部開発部門
(佐々木 雄司/小林 優斗
中村 紗彩/前田 慶士郎)
所属
関西学院高等部
作品概要

ホワイトボードやコルクボードのように、好きな場所に絵や文字を貼れるコミュニケーションツール。自由な場所に貼れることで、直感的な重要度付け等を考慮した配置ができ、かつ、情報整理ができるというアナログなコミュニケーションにおける特性を生かしつつ、デジタルならではの機能で利便性を高めている。

作品公開状況

非公開

さくらインターネット賞

G039ゲーム

作品名
MAGEL CREEK
制作者
トン吉
(頓所 祐也/吉越 大騎/諸橋 美沙紀
本多 妙子/梨本 景子/丸山 末奈希)
所属
新潟コンピュータ専門学校
作品概要

「流れ」と「色」を掛け合わせた「マーブリング」を題材としたゲームで、小学生や幼稚園児がゲームを楽しみながら色について学べるのがコンセプト。外側にあるインクを中央スペースに入れ、混ぜる動作を行うことによって、アトラクションのような面白さを体験できる。

作品公開状況

非公開

フォーラムエイト賞

G058その他

作品名
直感的操作!VR リモートパイロット
制作者
CUE
(香西 健太郎/坂井 舜/城 亮輔
中林 尚也/髙井 夢紗士/丸山 大地
日比 陸仁/寺沢 拓真)
所属
中京大学
作品概要

操縦者の経験不足、操作方法が複雑で扱いにくいレスキューロボットを、ロボット操縦未経験者でも直感的にストレスなく遠隔操縦できるよう、ロボットとインターフェイスを開発。コントローラとヘッドセットを組み合わせ、Androidアプリによるリアルタイム映像がVRで映し出せるようしている。

作品公開状況

非公開

CSAJ会長賞

G037ゲーム

作品名
Transmission
制作者
定時退社
(渡辺 康太/飯塚 暦也/仲屋 典
笠井 達也/渋谷 健太/高橋 賢斗)
所属
新潟コンピュータ専門学校
作品概要

データの流れる道を作り、邪魔をしてくるウイルスから通信経路を守りつつ、データを送り届けるゲーム。日頃から身近に使用しているPCのデータに関する動きをどう表現するかを考え、デザインされている。時間制限内にデータの送信率を100%にすることができればゲームクリア。

作品公開状況

https://sites.google.com/site/transmission111home/

CSAJ会長賞

G061ゲーム

作品名
OILMAN
制作者
OilShock
(仁科 香苗/高橋 亮太/下鳥 信也
内山 日和/金澤 信芳)
所属
新潟コンピュータ専門学校
作品概要

アメコミの魅力であるヒーローのスタイリッシュなアクションを、スマホを傾けてオイルを引き、そのオイルを使って敵を倒していくステルスアクションで実現したゲーム。敵に見つからないように動きながらマップの各所に置いてある「爆発物」をうまく利用し、最終的に一度の引火で敵を全滅させることでゲームクリア。

作品公開状況

後日公開予定

CSAJ会長賞

P023学習&教育

作品名
岸コレナビ
制作者
北村 嘉基
所属
大阪府立岸和田高等学校
作品概要

エレキテルといった科学資料、解体新書の初版本や郷土資料など貴重な資料が保管されている岸和田高校教育コレクション-通称『岸コレ』-を、オフラインでも多くの人が閲覧できるようにしたアプリ。保管室にあるQRコードで資料を手軽に閲覧できたり、VR機能で保管室の様子を見渡せるなどの機能を持っている。

作品公開状況

後日公開予定


※敬称略
Copyright © U-22プログラミング・コンテスト運営事務局. All Rights Reserved.