RESULTS OF THE FIRST SCREENING
一次審査結果
以下の16作品の入選と最終審査会への進出が決定しました。
-
019アート

作品名 F-gen 制作者 伊藤 碧 学校名 早良中学校 作品概要
数式を自由に入力し、マンデルブロやジュリアによるフラクタルをGPUで高速描画・アニメーションできるアプリ。Starter Modeでは、数学に詳しくない人でも直感的にフラクタルを生成して遊べるよう、 式を入力することなく、ランダム生成を繰り返し、様々なフラクタルを作ることができる。Expert Modeでは、様々な関数が使え、パラメータを設定するなど、さまざまな表現が可能。
-
086ユーティリティ

作品名 HRAudioWizard V2 制作者 長谷部 優 作品概要
AI主体のベンチマークの中で、伝統的なアルゴリズムのみ使用し、いまも1位の座を取っている高音補完、革新的なバンド分割型直線・線形位相切替型リサンプラー、ビット拡張がセットになったハイレゾ変換ソフト。「ケプストラム」という、いわば「音のDNA鑑定」技術を使い、音のスペクトルから「周期的なパターン」、つまり楽器特有の「倍音のDNA配列」を見つけ出す数学的な手法で、本当にその楽器が鳴らすべきだった高音だけを復元する。
-
098AI(人工知能)

作品名 DAWAI - 次世代のAI統合型ブラウザDAW 制作者 日高 陸人 学校名 東京大学 作品概要
高品質なDAWは高価・学習コストが高い・環境構築が重いという3重の参入障壁があり、創作の初速を削ぐ、という背景をもとに制作。
DAWAIは、完全オープンソースのAIを活用したブラウザ型音楽制作ツール。自然言語で作曲や伴奏生成、ゴーストノート補完、ボーカル合成などが可能で、初心者からプロまで直感的に音楽制作を楽しめる。 -
107IoT(Internet of Things)

作品名 仮想身体装置「Base Physics Gear(BPG)」 制作者 パラレル散歩 学校名 苫小牧工業高等専門学校 作品概要
実空間で身体が固定されている状態を前提に、アバターが仮想空間内で物理的な挙動を再現できるVRデバイスである。外骨格(足部・膝部)に搭載した角度センサから関節角を取得し、PC側でリアルタイム処理することで、Unity上のアバターの各関節の角度、角速度情報を元に、地面反力などを再現する疑似物理運動モデルへ変換し、アバターにトルクを加えることで物理運動を可能にする。これにより、ユーザーは自身の身体をオブジェクトの一部として扱えるようになり、従来のコントローラ入力では得られない体験が可能になる。
本装置を用いることで、コントローラー入力ではなく、自身の身体を用いてさらなるVR体験が可能になる。 -
118学習&教育

作品名 Pyxis -Client Side Code Editor 制作者 石田 尚幹 学校名 香川県立丸亀高等学校 作品概要
GIGAスクールで全国の学生にiPadが配られているが、iPadは開発には向かない、という制作者自身の課題をもとに制作した作品。
iPadで気軽にそして本格的な開発を可能にする1秒起動の超軽量ブラウザIDE。Git/GitHub/Ai Assistant/NodeJS,Typescriptまで完結する、どんな人でも使えるIDE。 -
192ゲーム

作品名 SkyOut 制作者 SUNGCC 学校名 専門学校サンテクノカレッジ 作品概要
特徴的な仲間を増やしたり、パラメータを強化したりしながら進む、ローグライト・ブロック崩しゲーム。
たくさんの仲間たちと敵を倒しえていく爽快感と、ダッシュやスピンなどのテクニックを駆使するアクション性が特徴。 -
201プログラミング言語

作品名 as-macro: as macro(x: i32@rax) { 制作者 辻 幹大 学校名 立命館高等学校 作品概要
as-macroは、独自のマクロを使用することにより、アセンブラとしても高度な制御性と、言語使用レベルの適度な安全性を兼ね備えた、実用のx86_64アセンブラである。
「余計なことはしない」という設計思想に基づいて作られたアセンブラで、高級言語のような強力な文法や型システムを持ち、適度に抽象化された標準ライブラリを使える一方で、アセンブラレベルのコードもかけ、機械語命令のバイナリレベルで制御できる設計と、変数に対応するレジスタ/メモリを手動で割り当てることができ、最適化は行われない。
これは、ソースコードと生成されるバイナリを明確に対応させるためである。コンパイラビルドインのようなものはなく、代入演算子のような実行時の演算子や、機械語定義も含め、全ては.amcソースコード内で定義する。 -
202ゲーム

作品名 まぜるーむ 制作者 時間厳守 学校名 日本工学院八王子専門学校 作品概要
ある朝目を覚ますと部屋の間取りがぐちゃぐちゃになっていた。部屋を動かして玄関までの道を作り、脱出を目指すパズルゲーム。
ゲームは最大3×3のマス状に並んだ部屋をスライドさせ、ギミックや敵を避けたり利用したりしながらゴールを目指す。部屋を動かすことで周囲の部屋・ギミック・敵の状況が連動して変化し、「部屋を繋げる面白さ」が生まれる。 -
207アート

作品名 ハッコム 制作者 はんころもち 学校名 日本工学院八王子専門学校 作品概要
デジタルとアナログの融合!箱に手を突っ込んで画面内の小人を助ける新体験のインタラクティブアート。3つのステージがあり、それぞれで体験できることが違う。 すべてのステージをクリアして小人を村まで返してあげるのが主な目的。 箱の中に片手を入れることで画面内に手が出現し、この手を操作して小人を導く。 アクションを起こすことで、触覚を介して箱内からリアクションが返ってくる。
-
212プログラミング言語

作品名 nilo 制作者 大野 清隆 学校名 開智所沢中等教育学校 作品概要
フロー駆動型の宣言的DSLでUIを設計できるRust製UIフレームワーク。できるだけシンプルで短い記述でアプリを作ることができる。最新のGUIフレームワークのいいところを生かした作品
-
257ゲーム

作品名 UNION 制作者 UNIONS 学校名 国際情報工科自動車大学校 作品概要
二人のロボットが合体や分離を駆使して、敵を倒したりギミックを解いてゲームクリアを目指す二人プレイの協力アクションゲーム。能力の異なるロボットの組み合わせで障害を越えるという遊びと、合体によって操作と攻撃の担当が変わり、そこにコミュニケーションが生まれる、という遊びの融合と、各ステージの遊ばせ方のバリエーションも工夫されている。
-
258コミュニケーション

作品名 LLMView 制作者 直塚 亘 学校名 東京大学 作品概要
オープンソース大規模言語モデル(OSS-LLM)である Llama の思考プロセスを可視化する教育ツール。ブラックボックスと化しているAI・LLMの生成過程をAIモデルの低レベルAPIからトークン順位を取得し、それを可視化する。日本語LLMが生成する1文字単位のトークン(例:「高」「さ」「は」)を、単語ごとにツリー形式にまとめ、もっとも確率の高い「単語」(例:「高さ」)に動的に再構築する「リアルタイム形態素解析」アルゴリズム技術が特徴。
-
304ユーティリティ

作品名 FileSherpa AI 制作者 AIXplorer Project 学校名 茨城工業高等専門学校 作品概要
PDFを一度に大量ダウンロードすると、探す/分類する/名前を付けるだけで時間がかかる。従来の“アプリ内タグ管理”は見かけ上の整理のみという課題に着目し、Windowsのファイルそのものを整えることを目的に制作。タグ付け不要で、AI検索×自動分類×意味のある命名を統合し、使うほど賢く提案が向上していく。楽に正確に探す・整理・リネームを最短化できるアプリ。
-
318ユーティリティ

作品名 GakuPay 制作者 水野 太陽 学校名 奈良女子大学附属中等教育学校 作品概要
GakuPayは学校食堂向けの決済サービス。学生が端末から食券を購入し、発行されたQRコードを食堂の端末で読み込むことで食事と引き換えることができる。また、管理者は売上分析、在庫管理を行える。教室にいながらスマートフォンでメニューを確認し、数タップで食券の購入を済ませ、専用カウンターでQRコードを提示するだけで、温かい食事がすぐに手渡されるため、食券購入にかかる一切の「待ち時間」をなくすことを可能とする。
-
329その他

作品名 Nyx-Protocol 制作者 小峯 圭也 学校名 鹿沼市立北中学校 作品概要
「量子コンピュータが実用化される前に、インターネットのプライバシーを守りたい」という想いから、「誰もが安心して自由に通信できる未来」を実現するため、最新の暗号技術と分散システムを組み合わせた次世代プライバシーネットワークを開発。ポスト量子暗号(ML-KEM-768)とSphinxミックスネット技術を用いた、プライバシーファーストのRust製匿名通信ネットワークスタック。
-
335AI(人工知能)

作品名 ホンノバ 制作者 ホンノバ 学校名 神山まるごと高等専門学校 作品概要
自身の住む街に公共図書館がなく、子どもや高齢者にとって、本にアクセスするのには大きなハードルがあるという課題から制作。
小さな町に点在する「本のある場」を統合的に見える化し、利用者と本を結びつけるWebアプリケーション。
従来の図書館検索のように「タイトルや著者で探す」だけでなく、「気分」や「雰囲気」からも検索可能なAI検索を備えている。さらに、地域のイベント情報や開館時間を一元管理し、運営者が直感的に登録できる仕組みを提供する。
※受付ID順、敬称略
RESULTS OF THE PRELIMINARY SCREENING
事前審査結果
多数のご応募ありがとうございました。
事前審査の結果、
以下32作品が1次審査へ進みます。
(32作品には後日Certificateを
進呈します。)
-
- 受付IDジャンル
- 作品名
- 応募者氏名または団体名(学校名)
-
- 019アート
- F-gen
- 伊藤 碧(早良中学校)
-
- 057AI(人工知能)
- 模擬国連スピーチトレーナー
- 石原 凛久(The American School in Japan)
-
- 086ユーティリティ
- HRAudioWizard V2
- 長谷部 優
-
- 091その他
- Celeritas -sports event web manager
- 石田 尚幹(香川県立丸亀高等学校)
-
- 098AI(人工知能)
- DAWAI - 次世代のAI統合型ブラウザDAW
- 日高 陸人(東京大学)
-
- 105ゲーム
- BloomRush
- Team_BloomRush(大阪工業大学)
-
- 107IoT(Internet of Things)
- 仮想身体装置「Base Physics Gear(BPG)」
- パラレル散歩(苫小牧工業高等専門学校)
-
- 110ゲーム
- SYNCHRO BLADE
- 上田 陽登(広島修道大学ひろしま協創高等学校)
-
- 118学習&教育
- Pyxis -Client Side Code Editor
- 石田 尚幹(香川県立丸亀高等学校)
-
- 120プログラミング言語
- Jsonpiler
- 森田 晴仁(甲陽学院中学校)
-
- 131ゲーム
- モヒカンの旅 / A Mohawk's Adventure
- 栗岡 伶成(加藤学園暁秀中学校)
-
- 150学習&教育
- explAIn
- explAIn開発チーム(HAL大阪)
-
- 192ゲーム
- SkyOut
- SUNGCC(専門学校サンテクノカレッジ)
-
- 201プログラミング言語
- as-macro: as macro(x: i32@rax) {
- 辻 幹大(立命館高等学校)
-
- 202ゲーム
- まぜるーむ
- 時間厳守(日本工学院八王子専門学校)
-
- 207アート
- ハッコム
- はんころもち(日本工学院八王子専門学校)
-
- 210ゲーム
- 王国の守り人
- シュクラ タニシュ(ケイ インターナショナルスクール 東京)
-
- 212プログラミング言語
- nilo
- 大野 清隆(開智所沢中等教育学校)
-
- 214AI(人工知能)
- WildCatcher
- Diego Alonso(HAL東京)
-
- 227学習&教育
- ALTicle
- 山根 聡展(東京農工大学)
-
- 235ゲーム
- Relic Of Aegis
- 河合 孝契(静岡県立沼津東高等学校)
-
- 257ゲーム
- UNION
- UNIONS(国際情報工科自動車大学校)
-
- 258コミュニケーション
- LLMView
- 直塚 亘(東京大学)
-
- 297ユーティリティ
- ももタイパー
- ももタイパー(東京都立多摩科学技術高等学校)
-
- 303コミュニケーション
- Seedsn
- 学生混合チームseedsn(群馬大学)
-
- 304ユーティリティ
- FileSherpa AI
- AIXplorer Project(茨城工業高等専門学校)
-
- 312ゲーム
- Handlime
- BONJORY(京都工芸繊維大学大学院)
-
- 318ユーティリティ
- GakuPay
- 水野 太陽(奈良女子大学附属中等教育学校)
-
- 327学習&教育
- ハッシュタグ年表
- 大山 賢三(東京大学大学院)
-
- 329その他
- Nyx-Protocol
- 小峯 圭也(鹿沼市立北中学校)
-
- 334ゲーム
- ImageNote
- Level-3rd(公立はこだて未来大学院)
-
- 335AI(人工知能)
- ホンノバ
- ホンノバ(神山まるごと高等専門学校)
※受付ID順、敬称略