RESULTS
審査結果発表
最終審査の結果、受賞作品が決定いたしました!
経済産業大臣賞
-
総合
全応募作品のうち、3つのカテゴリの観点から見ても大変優れており、総合的にもバランスが取れている。
153プログラミング言語
作品名 Nf7 制作者 米丸 賜喜 公開URL https://nf7.falsy.cat/ 作品概要
視覚的なプログラミングを可能とするソフトウェアであり、入力を受け取って値を出力する「ノード」を組み合わせることでプログラミングを行う。
ノードはノードによるネットワーク或いはLuaスクリプトなどによってその動作を記述することができ、ノードによって発生したタスクは描画スレッドで画面描画が行われている間に、一つの処理スレッドで同期的に実行される。
また、Nf7では内部に仮想的なファイルシステムを構築し、あらゆる機能、データを唯一のパスを持つファイルとして表現することで、リソースの再利用や共有機会の増加を図っている。
将来的にはマルチメディア編集への利用を目指しており、並列処理を視覚的に実装できるノードエディタや、時間を基準にパラメータを指定できるタイムラインエディタなどが実装されている。評価ポイント
・実用性が高く完成度の高いシステムになっている ・ノードやそのビジュアライズの抽象がうまくできている。技術的にもとても興味深い作品 ・ビジュアルにパラメーターを設定できるのは画期的。ベース機能を元に、機能追加がかなり幅広に出来そうであり、将来性ある作品。 -
テクノロジー
全応募作品のうち、機能性・実装が大変優れており、作品制作にあたって高度な技術と知識を有している。
239その他
作品名 ButiEngine 制作者 竹渕 高樹 学校名 日本工学院専門学校 作品概要
短期間(1~数ヶ月)でのゲーム制作を目的としたゲーム制作環境。
C++、もしくは自作のスクリプト言語を使ってコンポーネントのコードを書き、GUIでオブジェクトを配置してコンポーネントの設定を行いゲームを作っていくというUnityをイメージしたゲームエンジンとなっている。評価ポイント
・必要な機能を適切に選んでしっかり実装している ・チーム開発の生産性を高める工夫が素晴らしいです。(オープンソースの発想も) ・エディタから自作言語から VM からとすごいものをサラっと作っている点がすごいと感じた。 -
アイデア
全応募作品のうち、独創性面で大変優れており、制作者の今後の成長などが期待できる。
216ゲーム
作品名 Interplayer 制作者 町田 射空 学校名 苫小牧工業高等専門学校 公開URL https://store.steampowered.com/app/2209470/Interplayer/ 作品概要
キャラクターを動かしてトークンを拾い、期待された入出力を満たすソースコードを記述するゲーム。トークンとは言語においてそれ以上分けることができない最小単位を指す。トークンをステージ内で正しい順番で拾うことで正しいソースコードを記述。博士が削除してしまったデータを復元することがゲームの目的である。
なお、ゲーム内で記述する言語は、toleranceという自作言語で、C言語で作成。Pythonに似たレギュラーな文法をサポートしている。tolerance言語はstack文をサポートしている。評価ポイント
・遊びとしてのプログラミングという独創的なアイディアが素晴らしい。 ・わざと制約を設けた言語で記述させる、というアイディアが面白い。 ・初学者向けにプログラミングの習熟を楽しむ補助教材としての位置づけに可能性を感じた。 -
プロダクト
全応募作品のうち、有用性・芸術性面で大変優れており、ビジネス展開できる可能性を秘めている。
173ゲーム
作品名 不思議なおもちゃとパズルの世界 制作者 SUNGCC 学校名 専門学校サンテクノカレッジ 公開URL https://gameparade.creators-guild.com/works/1615 作品概要
ブロックを回して道を作るパズルゲーム。特殊なギアブロックを回してゴールまで主人公を導く。回す方向・順番をよく考えて意図した形を創り出すまでの楽しさがある。
Visual Scriptingを採用しており、プログラムを実行しながら書き換え、デバッグが可能。ブロックの回転操作をプレイヤから見て直感的に操作できるように、プレイヤの前方ベクトルとカメラの前方ベクトルを使って算出して分岐処理を構築し、常に現在の視点に沿った回転操作を行える。評価ポイント
・小気味よい操作、動き、世界観がよく調和していて、完成度が高い。 ・ビジュアルと工夫が市販レベルで、将来性が高い。 ・おもちゃという世界観をしっかり表現できている
経済産業省商務情報政策局長賞
テクノロジー
全応募作品のうち、機能性・実装が大変優れており、作品制作にあたって高度な技術と知識を有している。
-
124AI(人工知能)
作品名 ベース自動耳コピAI「TabHaBass」 制作者 真家 彩人 学校名 東京大学 作品概要
お金も労力も時間も気にせず、誰もが平等にバンド活動を楽しめる世界を作りたい、というコンセプトのもと制作。
ベースギター奏者は、PCにて本ソフトウェアを起動し、楽曲の音声ファイルを選択すると、ベースギター奏者が、いつどの位置を押さえるべきかを深層学習システムが自動で推論、結果をタブ譜(ベースギター用の楽譜)風のアニメーションとして出力し、ベースギターの音量を上げた音源と共に再生する。また、タブ譜の編集機能を搭載しているため、AIが誤認識をした部分があっても手動で修正が可能。生成結果は保存し、後で読み込むこともできる。評価ポイント
・有用性が高く、完成度の高い作品。弦の3D表示など面白い機能もあってよかった。 ・バックグラウンドで実装している深層学習部分など取り組みが素晴らしい。 ・お金も労力も時間も気にせず、誰もが平等にバンド活動を楽しめる世界を作りたい、という想いから、個々のパートの楽譜を作成してあげる点がよい。マイナーの曲は楽譜がないものも作成できるので実用性が高く、プレゼンにも情熱を感じた。 -
298ゲーム
作品名 SCRAMBLE BALL 制作者 チーム スクランブル 学校名 国際情報工科自動車大学校 作品概要
隠されたボールを見つけだし、チームと連携し相手のゴールへトライを決め、勝利を目指すパーティーアクションゲーム。
弾を撃ったり、相手に倒されたりなどのプレイヤーの行動で起こることをイベントとして同期してあり、イベントがぶつからないところは全員に通知して同じイベントを呼ぶようにしてある。評価ポイント
・実演で、実際にオンラインゲームのものをしてくれたことが素晴らしい。 ・複数のプレイヤーが協力するゲームのデザインがよくできているおり、ネット通信での実装方式など、工夫が見られる。 ・オンライン対戦やAIプレイヤーの実装がきちんとできており、完成度が高い
アイデア
全応募作品のうち、独創性面で大変優れており、制作者の今後の成長などが期待できる。
-
242ゲーム
作品名 じゃんけん鬼 オンライン 制作者 洲加本 倖太郎 学校名 海星中学校 作品概要
6人でプレイするオンラインアクションゲーム。複雑な形をしたマップ内を6人の拳が走り回り、20秒ごとにそれぞれランダムに「パー」や「チョキ」や「グー」に変わり、パーはグーをグーはチョキを追いかける。敵の拳から逃げつつ獲物の拳を狙う、バトルロワイアル風の鬼ごっこで、捕まるとゲームから退場させられる。最後に生き残ったプレイヤーが優勝。
ピンチから立場が逆転して勝利できる可能性もあるため、運も使い、実力も問われる、簡単なようにみえて難しく、中毒性のある作品。評価ポイント
・世代の異なるユーザーが一緒に遊べるように「じゃんけん」と「鬼ごっこ」のルールを組み合わせる、という着眼点がすばらしい。 ・シンプルで分かりやすく、老若男女なじみやすいゲーム。テストで人を巻き込むといったど実行力もあり、将来が楽しみ。 ・関数を使わずに、ここまで実装しているのは素晴らしい。 また、コード量削減や性能面の工夫でも苦労したようで、将来性を感じた。 -
292プログラミング言語
作品名 純関数型プログラミング言語 Plato 制作者 柏木 力哉 学校名 慶應義塾大学 公開URL https://github.com/ksrky/Plato 作品概要
定理証明を目的とする、実験的な関数型プログラミング言語。構文はHaskellやAgda、Idrisに影響を受けている。型付きラムダ計算を核言語に用い、再帰型、パラメトリック多相、高階型演算子などの強力な型システムを備えている。型署名及び、項レベルの型適用の明示が必須であり、核言語への翻訳には曖昧さが生じない。ブール値や自然数、リストを含め、リテラルや組み込み型を一切持たず、関数や代数的データ型の定義、任意の項を持つ変数の仮定を組み合わせてプログラムを記述する。その他、ユーザー定義の演算子、カインド推論、モジュールシステムなど幅広い機能を有する。
評価ポイント
・純粋な関数型言語を設計・実装した努力は高く評価。 ・強い思想に基づいて美しく作りこまれた作品。 ・言語設計の美しさにこだわる部分についての哲学を感じた。
プロダクト
全応募作品のうち、有用性・芸術性面で大変優れており、ビジネス展開できる可能性を秘めている。
-
005ゲーム
作品名 Sapphire 制作者 奥澤 慈仁 学校名 釧路工業高等専門学校 公開URL https://piyalabo.tk/sapphire 作品概要
レーンに流れる音符を見て、リズムに合わせてボタンを押すというシンプルな音楽ゲーム。
スマホゲームのようにわかりやすく、かつアーケードゲームのような派手で臨場感のある演出を目指し、文字や画像、ボタンなどの要素に細かくイージング関数を用いたアニメーションをつけ、基本的な操作をマウスで行うことによって直感的な操作を可能にした。評価ポイント
・商用レベルと思えるクオリティで素晴らしい。初心者向けの目線、ゲーマー目線、様々なレベルを想定した実装は、今後にも期待できる。 ・完成度の高い作品。他のゲームの良い機能を積極的に取り入れている柔軟な考え方はとても素晴らしい。 ・独自言語によるUI設定機能、判定処理の工夫などすばらしい -
007ゲーム
作品名 THE ESCAPE 制作者 久世 康晴 学校名 河原電子ビジネス専門学校 作品概要
襲い来るエネミーから逃れ、迷宮からの脱出を目指す、一人称視点のホラーアドベンチャーゲーム。
探索の中でアイテムを見つけたり、ギミックを解いたりして、先へと進む。エネミーは倒すことができないため、見つからないように慎重になり、見つかった時は急いで逃げ隠れる、という緊張体験が味わえる。
プレイヤーが持つ懐中電灯は、ゲームを進めていく中で少しづつ機能が拡張され、エネミーへの対抗手段となったり、ギミックを解くことができるようになる。不思議な懐中電灯の力を使って、クリアを目指す。評価ポイント
・質感の高いゲームに仕上がっている。洗練のためのコーディングの工夫もわかりやすかった。 ・没入感のある仕上がりになっている。 ・暗闇や、透視などのこだわりを感じた。動きもスムーズな印象。
スポンサー企業賞
-
いい未来をつくるで賞(スマレジ)
154学習&教育
作品名 Japanese/にほんご for Students 制作者 SKGO Japanese for Students 学校名 San Diego State University
/ Patrick Henry High School公開URL https://skgojapanese.com/ 作品概要
「たったひとつの単語で、世界は変わる。」
「学生の、学生による、学生のための日本語学習と日系コミュニティの支援」を目的とし、子供たちが手軽に安心して使えるように、完全無料で広告がないウェブサイトを制作。
日本語が話せるようになることを目指すのではなく、日本語を学びたい人が、どこからでもアクセスできるリソースとして、日本文化や日本語が好きになるきっかけを作り、学び始める最初の一歩になるような、親しみやすいコンテンツを提供している。
世界中の日本語学習者と日系コミュニティのため、日本人学生によって設立されたウェブサイトとして、地域社会と世界における日本語と日本文化の学習を支援し、盛り上げていくことを目標にしている。評価ポイント
・語学学習における課題を、実体験に基づき壮大なコンセプトにまとめ上げて、エンジニアリングを進めてる ・利用者、すなわち子供たちの目線で機能要件定義をしているところが今どきのCX観点で素晴らしい ・実際に日本語学校で使っているユーザーがいるのが素晴らしい -
SOMPO賞
216ゲーム
作品名 Interplayer 制作者 町田 射空 学校名 苫小牧工業高等専門学校 公開URL https://store.steampowered.com/app/2209470/Interplayer/ 作品概要
キャラクターを動かしてトークンを拾い、期待された入出力を満たすソースコードを記述するゲーム。トークンとは言語においてそれ以上分けることができない最小単位を指す。トークンをステージ内で正しい順番で拾うことで正しいソースコードを記述。博士が削除してしまったデータを復元することがゲームの目的である。
なお、ゲーム内で記述する言語は、toleranceという自作言語で、C言語で作成。Pythonに似たレギュラーな文法をサポートしている。tolerance言語はstack文をサポートしている。評価ポイント
・遊びとしてのプログラミングという独創的なアイディアが素晴らしい。 ・わざと制約を設けた言語で記述させる、というアイディアが面白い。 ・初学者向けにプログラミングの習熟を楽しむ補助教材としての位置づけに可能性を感じた。 -
ゆめみ賞
078プログラミング言語
作品名 yoshiki言語とその処理系 制作者 永田 佳己 学校名 佐世保工業高等専門学校 作品概要
Cに影響を受けた言語とlinux用の実行可能ファイルを生成する処理系であり、整数型、浮動小数点数型、文字列型、配列、クラスなどが使用可能。また、最適化によりgcc -Oが生成した実行可能ファイルに匹敵する速さのものを生成する。処理系はコンパイラとアセンブラで構成されコンパイラは独自の中間言語を出力し、アセンブラは中間言語ファイルとオブジェクトファイルを入力とする。各データ型の出力関数を自作しオブジェクトファイルで提供している。なお、実行可能ファイル生成までフルスクラッチである。
評価ポイント
・職人的なこだわりが感じた。試行錯誤しながらたどり着いた高速化だが、楽しみながら工夫されている姿が印象的だった。 ・フルスクラッチでgccに匹敵する処理速度の処理系を作成できる技術力を評価 ・浮動小数点演算までしっかり実装していて素晴らしい -
サイボウズ賞
242ゲーム
作品名 じゃんけん鬼 オンライン 制作者 洲加本 倖太郎 学校名 海星中学校 作品概要
6人でプレイするオンラインアクションゲーム。複雑な形をしたマップ内を6人の拳が走り回り、20秒ごとにそれぞれランダムに「パー」や「チョキ」や「グー」に変わり、パーはグーをグーはチョキを追いかける。敵の拳から逃げつつ獲物の拳を狙う、バトルロワイアル風の鬼ごっこで、捕まるとゲームから退場させられる。最後に生き残ったプレイヤーが優勝。
ピンチから立場が逆転して勝利できる可能性もあるため、運も使い、実力も問われる、簡単なようにみえて難しく、中毒性のある作品。評価ポイント
・世代の異なるユーザーが一緒に遊べるように「じゃんけん」と「鬼ごっこ」のルールを組み合わせる、という着眼点がすばらしい。 ・シンプルで分かりやすく、老若男女なじみやすいゲーム。テストで人を巻き込むといったど実行力もあり、将来が楽しみ。 ・関数を使わずに、ここまで実装しているのは素晴らしい。 また、コード量削減や性能面の工夫でも苦労したようで、将来性を感じた。 -
OBC賞
273学習&教育
作品名 PPDi 制作者 スライド向上委員会 学校名 東京都立多摩科学技術高等学校 公開URL https://youtu.be/09l2OOkcjno 作品概要
授業や研究発表のために作成したPowerPointのスライドを本ソフトウェアを用いることで、直観性を高めるための修正を自動で行うことができる。たとえば図形や表をシンプルにする修正や、危険色を避けるなどの色の修正を行う。また、スライド作成者が今後より良いスライドを作成できるようにするためのアドバイスを提供する。
評価ポイント
・パワポを見やすく自動修正するというアイデアとそれを実現した技術と熱意が素晴らしい。 ・PowerPoint は比較的コードで扱いづらいデータだが、それを自動化したのは素晴らしい。 ・ありそうでなかったソフトウェアで、今後の発展に期待 -
オープンストリームホールディングス賞
273学習&教育
作品名 PPDi 制作者 スライド向上委員会 学校名 東京都立多摩科学技術高等学校 公開URL https://youtu.be/09l2OOkcjno 作品概要
授業や研究発表のために作成したPowerPointのスライドを本ソフトウェアを用いることで、直観性を高めるための修正を自動で行うことができる。たとえば図形や表をシンプルにする修正や、危険色を避けるなどの色の修正を行う。また、スライド作成者が今後より良いスライドを作成できるようにするためのアドバイスを提供する。
評価ポイント
・パワポを見やすく自動修正するというアイデアとそれを実現した技術と熱意が素晴らしい。 ・PowerPoint は比較的コードで扱いづらいデータだが、それを自動化したのは素晴らしい。 ・ありそうでなかったソフトウェアで、今後の発展に期待 -
さくらインターネット賞
173ゲーム
作品名 不思議なおもちゃとパズルの世界 制作者 SUNGCC 学校名 専門学校サンテクノカレッジ 公開URL https://gameparade.creators-guild.com/works/1615 作品概要
ブロックを回して道を作るパズルゲーム。特殊なギアブロックを回してゴールまで主人公を導く。回す方向・順番をよく考えて意図した形を創り出すまでの楽しさがある。
Visual Scriptingを採用しており、プログラムを実行しながら書き換え、デバッグが可能。ブロックの回転操作をプレイヤから見て直感的に操作できるように、プレイヤの前方ベクトルとカメラの前方ベクトルを使って算出して分岐処理を構築し、常に現在の視点に沿った回転操作を行える。評価ポイント
・小気味よい操作、動き、世界観がよく調和していて、完成度が高い。 ・ビジュアルと工夫が市販レベルで、将来性が高い。 ・おもちゃという世界観をしっかり表現できている -
useful(日本事務器)賞
124AI(人工知能)
作品名 ベース自動耳コピAI「TabHaBass」 制作者 真家 彩人 学校名 東京大学 作品概要
お金も労力も時間も気にせず、誰もが平等にバンド活動を楽しめる世界を作りたい、というコンセプトのもと制作。
ベースギター奏者は、PCにて本ソフトウェアを起動し、楽曲の音声ファイルを選択すると、ベースギター奏者が、いつどの位置を押さえるべきかを深層学習システムが自動で推論、結果をタブ譜(ベースギター用の楽譜)風のアニメーションとして出力し、ベースギターの音量を上げた音源と共に再生する。また、タブ譜の編集機能を搭載しているため、AIが誤認識をした部分があっても手動で修正が可能。生成結果は保存し、後で読み込むこともできる。評価ポイント
・有用性が高く、完成度の高い作品。弦の3D表示など面白い機能もあってよかった。 ・バックグラウンドで実装している深層学習部分など取り組みが素晴らしい。 ・お金も労力も時間も気にせず、誰もが平等にバンド活動を楽しめる世界を作りたい、という想いから、個々のパートの楽譜を作成してあげる点がよい。マイナーの曲は楽譜がないものも作成できるので実用性が高く、プレゼンにも情熱を感じた。 -
ピーエスシー賞
115ゲーム
作品名 Im'Boom 制作者 ジョークラバーズ 学校名 HAL名古屋 作品概要
「爆速で解けるぶっ飛びパズルアクション」をコンセプトとした、爆風で移動するハイスピードアクションゲーム。5秒前後をタイムリミットし、どこで爆風を起こし加速するかを考え実行するのが楽しいトライアンドエラーゲーム。
テンプレ化したcppデータを操作し起動するとステージデータが出力され、そのまま追加のステージが出来上がるように工夫がされている。評価ポイント
・ゲームコンセプトとそれに合わせたゲームシステムがよくできている ・ステージも豊富で軽量化の部分がよく考えられている。 ・チームでの開発をうまく工夫していた。スピーディーなゲーム展開で、面白そうな作品。 -
PCAクラウド賞
153プログラミング言語
作品名 Nf7 制作者 米丸 賜喜 公開URL https://nf7.falsy.cat/ 作品概要
視覚的なプログラミングを可能とするソフトウェアであり、入力を受け取って値を出力する「ノード」を組み合わせることでプログラミングを行う。
ノードはノードによるネットワーク或いはLuaスクリプトなどによってその動作を記述することができ、ノードによって発生したタスクは描画スレッドで画面描画が行われている間に、一つの処理スレッドで同期的に実行される。
また、Nf7では内部に仮想的なファイルシステムを構築し、あらゆる機能、データを唯一のパスを持つファイルとして表現することで、リソースの再利用や共有機会の増加を図っている。
将来的にはマルチメディア編集への利用を目指しており、並列処理を視覚的に実装できるノードエディタや、時間を基準にパラメータを指定できるタイムラインエディタなどが実装されている。評価ポイント
・実用性が高く完成度の高いシステムになっている ・ノードやそのビジュアライズの抽象がうまくできている。技術的にもとても興味深い作品 ・ビジュアルにパラメーターを設定できるのは画期的。ベース機能を元に、機能追加がかなり幅広に出来そうであり、将来性ある作品。 -
フォーラムエイト賞
239その他
作品名 ButiEngine 制作者 竹渕 高樹 学校名 日本工学院専門学校 作品概要
短期間(1~数ヶ月)でのゲーム制作を目的としたゲーム制作環境。
C++、もしくは自作のスクリプト言語を使ってコンポーネントのコードを書き、GUIでオブジェクトを配置してコンポーネントの設定を行いゲームを作っていくというUnityをイメージしたゲームエンジンとなっている。評価ポイント
・必要な機能を適切に選んでしっかり実装している ・チーム開発の生産性を高める工夫が素晴らしいです。(オープンソースの発想も) ・エディタから自作言語から VM からとすごいものをサラっと作っている点がすごいと感じた。
SAJ賞
-
109ゲーム
作品名 ふわりーてーる 制作者 氷山の三角 学校名 HAL名古屋 作品概要
「風に乗せてフワフワとものを飛ばす」というコンセプトを実現するために、マウスで風を操り、主人公をゴールへと導くゲーム。コンポーネント指向で、ステージの配置もcsvファイルを読み書きできるように設計しており、エクセルを使用してステージの編集を簡単に行える。プレイヤーが直接操作する「風」の挙動は毎フレームマウスの座標を取り、座標間のベクトルを計算してプレイヤーの飛んでいく角度や風の描画の向きを決めることができる。
評価ポイント
・キャラクターや背景などアートワークの完成度が高く、面白そうなゲームに仕上がっている ・コンポーネント型の制作でうまくいくために、全体の抽象化設計がすばらしい。 ・ワールド編集がとても直感的で拡張していきやすいと感じた。ゲームスタイルだけではなく開発スタイルにもこだわりを感じた。 -
181プログラミング言語
作品名 Twinkle 制作者 平本 一桐 学校名 N高等学校 公開URL https://github.com/yohashinoio/twinkle 作品概要
C++の後継を狙った静的型付けプログラミング言語Twinkleのコンパイラ。C++と同等の実行速度を持ち、オブジェクト指向プログラミングやジェネリックプログラミングなどに対応。
C言語由来の分かりにくい記述を改善し、プログラミング言語の進化と共に捨てられつつある、プログラマ自ら選択するということを大事にしている。評価ポイント
・これだけのサイズの仕様をきちんと実装したことは高く評価 ・作りたいという好奇心でここまでのものが作れていることが素晴らしい。 ・C++と比較しても、かなり遜色のないレベルの言語を4か月で開発したというのは素晴らしい。
視聴者賞
-
239その他
作品名 ButiEngine 制作者 竹渕 高樹 学校名 日本工学院専門学校 作品概要
短期間(1~数ヶ月)でのゲーム制作を目的としたゲーム制作環境。
C++、もしくは自作のスクリプト言語を使ってコンポーネントのコードを書き、GUIでオブジェクトを配置してコンポーネントの設定を行いゲームを作っていくというUnityをイメージしたゲームエンジンとなっている。評価ポイント
・必要な機能を適切に選んでしっかり実装している ・チーム開発の生産性を高める工夫が素晴らしいです。(オープンソースの発想も) ・エディタから自作言語から VM からとすごいものをサラっと作っている点がすごいと感じた。
※受付ID順、敬称略
RESULTS OF THE FIRST SCREENING
一次審査結果発表
以下の16作品の入選と最終審査会への進出が決定しました。
-
005ゲーム
作品名 Sapphire 制作者 奥澤 慈仁 学校名 釧路工業高等専門学校 作品概要
レーンに流れる音符を見て、リズムに合わせてボタンを押すというシンプルな音楽ゲーム。
スマホゲームのようにわかりやすく、かつアーケードゲームのような派手で臨場感のある演出を目指し、文字や画像、ボタンなどの要素に細かくイージング関数を用いたアニメーションをつけ、基本的な操作をマウスで行うことによって直感的な操作を可能にした。 -
007ゲーム
作品名 THE ESCAPE 制作者 久世 康晴 学校名 河原電子ビジネス専門学校 作品概要
襲い来るエネミーから逃れ、迷宮からの脱出を目指す、一人称視点のホラーアドベンチャーゲーム。
探索の中でアイテムを見つけたり、ギミックを解いたりして、先へと進む。エネミーは倒すことができないため、見つからないように慎重になり、見つかった時は急いで逃げ隠れる、という緊張体験が味わえる。
プレイヤーが持つ懐中電灯は、ゲームを進めていく中で少しづつ機能が拡張され、エネミーへの対抗手段となったり、ギミックを解くことができるようになる。不思議な懐中電灯の力を使って、クリアを目指す。 -
078プログラミング言語
作品名 yoshiki言語とその処理系 制作者 永田 佳己 学校名 佐世保工業高等専門学校 作品概要
Cに影響を受けた言語とlinux用の実行可能ファイルを生成する処理系であり、整数型、浮動小数点数型、文字列型、配列、クラスなどが使用可能。また、最適化によりgcc -Oが生成した実行可能ファイルに匹敵する速さのものを生成する。処理系はコンパイラとアセンブラで構成されコンパイラは独自の中間言語を出力し、アセンブラは中間言語ファイルとオブジェクトファイルを入力とする。各データ型の出力関数を自作しオブジェクトファイルで提供している。なお、実行可能ファイル生成までフルスクラッチである。
-
109ゲーム
作品名 ふわりーてーる 制作者 氷山の三角 学校名 HAL名古屋 作品概要
「風に乗せてフワフワとものを飛ばす」というコンセプトを実現するために、マウスで風を操り、主人公をゴールへと導くゲーム。コンポーネント指向で、ステージの配置もcsvファイルを読み書きできるように設計しており、エクセルを使用してステージの編集を簡単に行える。プレイヤーが直接操作する「風」の挙動は毎フレームマウスの座標を取り、座標間のベクトルを計算してプレイヤーの飛んでいく角度や風の描画の向きを決めることができる。
-
115ゲーム
作品名 Im'Boom 制作者 ジョークラバーズ 学校名 HAL名古屋 作品概要
「爆速で解けるぶっ飛びパズルアクション」をコンセプトとした、爆風で移動するハイスピードアクションゲーム。5秒前後をタイムリミットし、どこで爆風を起こし加速するかを考え実行するのが楽しいトライアンドエラーゲーム。
テンプレ化したcppデータを操作し起動するとステージデータが出力され、そのまま追加のステージが出来上がるように工夫がされている。 -
124AI(人工知能)
作品名 ベース自動耳コピAI「TabHaBass」 制作者 真家 彩人 学校名 東京大学 作品概要
お金も労力も時間も気にせず、誰もが平等にバンド活動を楽しめる世界を作りたい、というコンセプトのもと制作。
ベースギター奏者は、PCにて本ソフトウェアを起動し、楽曲の音声ファイルを選択すると、ベースギター奏者が、いつどの位置を押さえるべきかを深層学習システムが自動で推論、結果をタブ譜(ベースギター用の楽譜)風のアニメーションとして出力し、ベースギターの音量を上げた音源と共に再生する。また、タブ譜の編集機能を搭載しているため、AIが誤認識をした部分があっても手動で修正が可能。生成結果は保存し、後で読み込むこともできる。 -
153プログラミング言語
作品名 Nf7 制作者 米丸 賜喜 作品概要
視覚的なプログラミングを可能とするソフトウェアであり、入力を受け取って値を出力する「ノード」を組み合わせることでプログラミングを行う。
ノードはノードによるネットワーク或いはLuaスクリプトなどによってその動作を記述することができ、ノードによって発生したタスクは描画スレッドで画面描画が行われている間に、一つの処理スレッドで同期的に実行される。
また、Nf7では内部に仮想的なファイルシステムを構築し、あらゆる機能、データを唯一のパスを持つファイルとして表現することで、リソースの再利用や共有機会の増加を図っている。
将来的にはマルチメディア編集への利用を目指しており、並列処理を視覚的に実装できるノードエディタや、時間を基準にパラメータを指定できるタイムラインエディタなどが実装されている。 -
154学習&教育
作品名 Japanese/にほんご for Students 制作者 SKGO Japanese for Students 学校名 San Diego State University
/ Patrick Henry High School作品概要
「たったひとつの単語で、世界は変わる。」
「学生の、学生による、学生のための日本語学習と日系コミュニティの支援」を目的とし、子供たちが手軽に安心して使えるように、完全無料で広告がないウェブサイトを制作。
日本語が話せるようになることを目指すのではなく、日本語を学びたい人が、どこからでもアクセスできるリソースとして、日本文化や日本語が好きになるきっかけを作り、学び始める最初の一歩になるような、親しみやすいコンテンツを提供している。
世界中の日本語学習者と日系コミュニティのため、日本人学生によって設立されたウェブサイトとして、地域社会と世界における日本語と日本文化の学習を支援し、盛り上げていくことを目標にしている。 -
173ゲーム
作品名 不思議なおもちゃとパズルの世界 制作者 SUNGCC 学校名 専門学校サンテクノカレッジ 作品概要
ブロックを回して道を作るパズルゲーム。特殊なギアブロックを回してゴールまで主人公を導く。回す方向・順番をよく考えて意図した形を創り出すまでの楽しさがある。
Visual Scriptingを採用しており、プログラムを実行しながら書き換え、デバッグが可能。ブロックの回転操作をプレイヤから見て直感的に操作できるように、プレイヤの前方ベクトルとカメラの前方ベクトルを使って算出して分岐処理を構築し、常に現在の視点に沿った回転操作を行える。 -
181プログラミング言語
作品名 Twinkle 制作者 平本 一桐 学校名 N高等学校 作品概要
C++の後継を狙った静的型付けプログラミング言語Twinkleのコンパイラ。C++と同等の実行速度を持ち、オブジェクト指向プログラミングやジェネリックプログラミングなどに対応。
C言語由来の分かりにくい記述を改善し、プログラミング言語の進化と共に捨てられつつある、プログラマ自ら選択するということを大事にしている。 -
216ゲーム
作品名 Interplayer 制作者 町田 射空 学校名 苫小牧工業高等専門学校 作品概要
キャラクターを動かしてトークンを拾い、期待された入出力を満たすソースコードを記述するゲーム。トークンとは言語においてそれ以上分けることができない最小単位を指す。トークンをステージ内で正しい順番で拾うことで正しいソースコードを記述。博士が削除してしまったデータを復元することがゲームの目的である。
なお、ゲーム内で記述する言語は、toleranceという自作言語で、C言語で作成。Pythonに似たレギュラーな文法をサポートしている。tolerance言語はstack文をサポートしている。 -
239その他
作品名 ButiEngine 制作者 竹渕 高樹 学校名 日本工学院専門学校 作品概要
短期間(1~数ヶ月)でのゲーム制作を目的としたゲーム制作環境。
C++、もしくは自作のスクリプト言語を使ってコンポーネントのコードを書き、GUIでオブジェクトを配置してコンポーネントの設定を行いゲームを作っていくというUnityをイメージしたゲームエンジンとなっている。 -
242ゲーム
作品名 じゃんけん鬼 オンライン 制作者 洲加本 倖太郎 学校名 海星中学校 作品概要
6人でプレイするオンラインアクションゲーム。複雑な形をしたマップ内を6人の拳が走り回り、20秒ごとにそれぞれランダムに「パー」や「チョキ」や「グー」に変わり、パーはグーをグーはチョキを追いかける。敵の拳から逃げつつ獲物の拳を狙う、バトルロワイアル風の鬼ごっこで、捕まるとゲームから退場させられる。最後に生き残ったプレイヤーが優勝。
ピンチから立場が逆転して勝利できる可能性もあるため、運も使い、実力も問われる、簡単なようにみえて難しく、中毒性のある作品。 -
273学習&教育
作品名 PPDi 制作者 スライド向上委員会 学校名 東京都立多摩科学技術高等学校 公開URL https://youtu.be/09l2OOkcjno 作品概要
授業や研究発表のために作成したPowerPointのスライドを本ソフトウェアを用いることで、直観性を高めるための修正を自動で行うことができる。たとえば図形や表をシンプルにする修正や、危険色を避けるなどの色の修正を行う。また、スライド作成者が今後より良いスライドを作成できるようにするためのアドバイスを提供する。
-
292プログラミング言語
作品名 純関数型プログラミング言語 Plato 制作者 柏木 力哉 学校名 慶應義塾大学 作品概要
定理証明を目的とする、実験的な関数型プログラミング言語。構文はHaskellやAgda、Idrisに影響を受けている。型付きラムダ計算を核言語に用い、再帰型、パラメトリック多相、高階型演算子などの強力な型システムを備えている。型署名及び、項レベルの型適用の明示が必須であり、核言語への翻訳には曖昧さが生じない。ブール値や自然数、リストを含め、リテラルや組み込み型を一切持たず、関数や代数的データ型の定義、任意の項を持つ変数の仮定を組み合わせてプログラムを記述する。その他、ユーザー定義の演算子、カインド推論、モジュールシステムなど幅広い機能を有する。
-
298ゲーム
作品名 SCRAMBLE BALL 制作者 チーム スクランブル 学校名 国際情報工科自動車大学校 作品概要
隠されたボールを見つけだし、チームと連携し相手のゴールへトライを決め、勝利を目指すパーティーアクションゲーム。
弾を撃ったり、相手に倒されたりなどのプレイヤーの行動で起こることをイベントとして同期してあり、イベントがぶつからないところは全員に通知して同じイベントを呼ぶようにしてある。
※受付ID順、敬称略
RESULTS OF THE PRELIMINARY SCREENING
事前審査結果
多数のご応募ありがとうございました。
事前審査の結果、以下32作品が1次審査へ進みます。
(32作品には後日Certificateを進呈します。)
-
- 受付IDジャンル
- 作品名
- 応募者氏名または団体名(学校名)
-
- 005ゲーム
- Sapphire
- 奥澤 慈仁
-
- 007ゲーム
- THE ESCAPE
- 久世 康晴(河原電子ビジネス専門学校)
-
- 052学習&教育
- 計算遊びの夏休み
- 小林 幸ノ心(小平市立小平第二小学校)
-
- 061ユーティリティ
- VoiPoi
- バランサー(トライデントコンピュータ専門学校)
-
- 072ゲーム
- Fishers Party
- 柏武 尊(気仙沼市立条南中学校)
-
- 078プログラミング言語
- yoshiki言語とその処理系
- 永田 佳己(佐世保工業高等専門学校)
-
- 085アート
- モアレグラフィ生成システム
- 堤 俊介(和歌山大学)
-
- 109ゲーム
- ふわりーてーる
- 氷山の三角(HAL名古屋)
-
- 115ゲーム
- Im'Boom
- ジョークラバーズ(HAL名古屋)
-
- 117ゲーム
- FPS DUNGEON
- 沼尾 拓弥(慶應義塾大学)
-
- 124AI(人工知能)
- ベース自動耳コピAI「TabHaBass」
- 真家 彩人(東京大学)
-
- 153プログラミング言語
- Nf7
- 米丸 賜喜
-
- 154学習&教育
- Japanese/にほんご for Students
- SKGO Japanese for Students(San Diego State University)
-
- 164ユーティリティ
- むしこれ
- むし愛好家(HAL大阪)
-
- 173ゲーム
- 不思議なおもちゃとパズルの世界
- SUNGCC(専門学校サンテクノカレッジ)
-
- 175ゲーム
- Fall Gunyatto
- 小嶋 真治(ECCコンピュータ専門学校)
-
- 181プログラミング言語
- Twinkle
- 平本 一桐(N高等学校)
-
- 186ゲーム
- ハニーブレイカー
- 有限会社おふとん(HAL大阪)
-
- 187ユーティリティ
- スタレコ
- 鈴木 葵葉(品川女子学院高等部)
-
- 207AI(人工知能)
- DeepWaka 自動和歌詠みAIモデル
- 勝山 翔紀(海城高等学校)
-
- 216ゲーム
- Interplayer
- 町田 射空(苫小牧工業高等専門学校)
-
- 222IoT(Internet of Things)
- 携帯電話式玄関通話システム
- 足立 素音(東京通信大学)
-
- 239その他
- ButiEngine
- 竹渕 高樹(日本工学院専門学校)
-
- 242ゲーム
- じゃんけん鬼 オンライン
- 洲加本 倖太郎(海星中学校)
-
- 246ゲーム
- JumpSpeed!!
- 36minal(HAL東京)
-
- 253ゲーム
- YAMIDAMA
- 東 浩樹(河原電子ビジネス専門学校)
-
- 256ゲーム
- SpecialSence
- 中谷 来斗(河原電子ビジネス専門学校)
-
- 273学習&教育
- PPDi
- スライド向上委員会(東京都立多摩科学技術高等学校)
-
- 285ゲーム
- BlackNoise
- 長山 宏毅(河原電子ビジネス専門学校)
-
- 292プログラミング言語
- 純関数型プログラミング言語 Plato
- 柏木 力哉(慶應義塾大学)
-
- 298ゲーム
- SCRAMBLE BALL
- チーム スクランブル(国際情報工科自動車大学校)
-
- 333ゲーム
- Fallen Crusader
- Crusaders(広島情報ITクリエイター専門学校)
※受付ID順、敬称略