審査員コメント
実行委員
実行委員長
- 青野 慶久
- サイボウズ株式会社 代表取締役社長
- 今年のU-22プロコンも楽しませていただきました。
今年のトピックを挙げると、「プレゼンうますぎ」「地方の逆襲」「小学生の進撃」「ロボットとの融合」「伝統のデジタル化」「モバイルファースト」「できるだけ作らない高速開発」など、ひとつひとつが味わい深いものであり、若い世代が新しい時代を作るのだと改めて確信しました。
来年も新しい作品を見せてくれることを楽しみにしております。
そして、ソフトウェアで世界を変えていきましょう!
実行委員
- 荻原 紀男
- 株式会社豆蔵ホールディングス 代表取締役社長
- 今年も最終選考に残った作品は素晴らしいものばかりでした。
どの作品も着目点が良く、甲乙つけがたい作品ばかりで、全体的にレベルが上がっていると思います。皆さんのプレゼンテーション力の高さにも大変驚かされました。
今後が非常に楽しみです。
期待する事としては、ただ単に楽しんで作るのではなく、ビジネスに繋げていく視点を持っていってほしいです。
せっかく作るのであれば、色々な人に使ってもらいたいとか、世の中を変えていきたいとか、そのためにはどういう風にビジネスに繋げていくかという視点も重要です。
これからの皆さんの活躍に期待しています。
- 武井 千雅子
- 株式会社フォーラムエイト 代表取締役副社長
- 今回のコンテストでも、参加者の高いレベルと、さらに未来への可能性が伺われました。
日本から高度なスキルを持つ優秀な多くのプログラマーが世界の舞台に出て活躍し、日本に世界中の技術者が集まってくるような土壌が広がる一助として、これからもU-22プロコンの必要性はますます高まっていくと思います。
若い人たちが切磋琢磨して一生懸命、力一杯作品作りを行い、競う厳しさ、勝つうれしさ、負ける悔しさを、若い内からどんどん経験し、日本で、世界で活躍するプログラマーを目指して欲しいと思います。
今回の応募者の皆さんには、ソフトウェア産業の地位向上と社会に貢献していける技術者を目指して、チャレンジし続けていかれることを期待しています。
- 田中 邦裕
- さくらインターネット株式会社 代表取締役社長
- 今回のプログラミングコンテストでは、社会的な期待に対する具体的な解決法の提示と、実際の実装が伴い、非常にレベルの高いコンテストになったと思います。
今後の活躍する人材を発掘できたことや、参加者同士の熱量を高められたことは、ソフトウェア業界の将来にとっても非常に良い結果になったのではないでしょうか。
私自身、学生時代にコンテストに参加して、自分のレベルを高めてきたことを思い出しながら、今後の新たな優秀な人材がさらに生まれてくることを期待しています。
- 田中 啓一
- 日本事務器株式会社 代表取締役社長
- 今年も、昨年にも増して素晴らしい内容ばかりで、堪能させていただきました。
また、単にアイディアやプログラミング技術が素晴らしいだけでなく、OSやプラットフォームの特性を生かして、うまく設計・作り込みしているのも、勉強・研究の深さが感じられ、感動しました。
我々の身を置いている企業においては、「やらなければならない」、「やる必要がある」、という動機のもとに、ソフトウェアに取り組んでいるいるのに対し、皆さんは、揃って「やりたい」、「早く動かしたい」という衝動で取り組んでいるのがはっきり見えて、印象的でした。
これからの時代、全てのビジネスがソフトウェアでデファインされると言われている昨今、皆さんが、日本の、ひいては、世界のビジネスの中心で活躍している姿が目に浮かびました。
未来を垣間見させていただき、ありがとうございました。
- 水谷 学
- ピー・シー・エー株式会社 代表取締役社長
- U-22プログラミングコンテストの最終選考会は小学生から大学生まで幅広い年代が残られ、全ての作品が勝るとも劣らない、甲乙つけがたいものばかりで審査員として悩まされました。また、作品だけではなく皆様の熱い思いと発表しているときの眼差しに感動を覚えた最終選考会でした。
スポンサー賞のPCADream21賞は「RuleMaker」
横井 将幸さん(HAL東京)が受賞され、副賞も喜んでいただけスポンサーとして喜ばしい限りです。
次代を担う天才エンジニアの皆さんに今後を期待し、来年のU-22プログラムニングコンテストでも新たな天才エンジニアに会えることを楽しみにしています。
- 和田 成史
- 株式会社オービックビジネスコンサルタント
代表取締役社長
- 本年度も数多くの応募があり、また、応募作品のレベルも上がり、若い人の可能性を強く感じました。
最終選考に残った作品も、皆素晴らしいものでした。
応募者も大学生、専門校生、高校生、小学生と幅広く、若い人のエネルギーと将来性を感じました。
これから始まる、IoT時代はハードウェア主体からソフトウェア主体へと、大きな変化が起きてゆきます。
プログラミングは、アイデアを実現する上で、さらに重要になってゆくことでしょう。
次の時代を背負ってゆく若い人たちのチャレンジを支援できたことを大変うれしくおもいます。
審査委員(外部有識者)
審査委員長
- 筧 捷彦
- 一般社団法人情報処理学会 情報処理教育委員会
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授
- 今年は小学生がめざましい活躍をしました。3人の小学生が最終審査会まで残り、その中の一人が経済産業大臣賞を受賞しまた。これに刺激されて、多くの若い人たちが来年以降続々と挑戦してくれることを期待しています。
さらに特徴的だったのは,それぞれの目指すところがより広い世界に広がっていることです。身の回りの人たちだけでなく、日本中の人に使ってもらいたい、いや、それこそ世界中の人に見てもらいたい、使ってもらいたいという思いが伝わってくる作品がいくもありました。世界に羽ばたく挑戦が続くことを期待します。
審査委員
- 新井 誠
- 東京電機大学・東洋大学・日本工業大学
非常勤講師
- 今年度も1次審査から多くの作品を審査させて頂きました。36年前の全国高校生プログラミング・コンテストから始まって、U20プログラミング・コンテスト、そして昨年度からはU22プログラミング・コンテストへと新たなスタートを切りました。新コンテスト2年目として、さらにすばらしい作品に出会えることを期待して審査にあたりました。その期待は裏切られませんでした。どの作品も「プロダクト」、「テクノロジー」、「アイデア」があふれるすらしい作品であったと大変感動しています。小学生から大学生まで幅広い年齢層の応募者が、年齢に応じた「こんなプログラムあったらいいな!」が叶う内容でした。最終審査での超若年層のプレゼンテーションはすばらしいものでした。入賞された皆さんには、直接コメントを書かせて頂きましたが、どの作品も発展性に富んだ内容でありバージョンアップが期待できるものばかりでした。すでに公開された作品もあるようですが、ぜひ作品を公開して、多くの皆さんにからの要望に応えながら作品をさらに発展させてください。残念ながら最終審査に残らなかった作品もほんのわずかな差で入選できなかったと思います。ぜひ来年度も再チャレンジしてください。応募を期待しています。
- 岩谷 徹
- 東京工芸大学 芸術学部 ゲーム学科 教授
- 多くの観点の素晴らしい作品に巡り合えてとても幸せな思いでおります。特に小学生の着眼点とプログラミングしていく技術と、そしてプレゼンテーションするチカラに大いに驚かされました。また、プログラミングに触れ始める時期の若年化を見て、今後の高等教育機関でのプログラミングを含めた技術教育の変革の必要性も強く感じました。
ソフトウェアで「問題を解決する」、「多情報を整理する」など便利さの向上を目指す作品が多く、純粋に楽しめるゲームや今までにない新しい遊びの提案などが少なかった印象を持ちましたので、皆さんには、これからも身の回りの仕組みを積極的に探って、「遊び心」のある仕掛けをどんどん創作していって欲しいと思います。
- 夏野 剛
- 慶応義塾大学 政策・メディア研究科 特別招聘教授
- 本年度のU-22プログラミングコンテストは小学6年生が3人も大臣賞、局長賞をとるという大事件が起きました。しかし、彼らはプログラミング能力だけでなく審査時の質問への受け答え能力も非常に高く、その将来性に審査員一同大いに感服し、そして期待する次第です。また高校生や大学生の作品も非常にレベルが高く、すぐにビジネスになりそうなものやプログラムの新しい可能性を示してくれるものなど、日本の若者の底力を見せてくれました。IT社会の今日、日本の将来を導くのはプログラム経験のある人材です。ガンバレ!
- 藤井 彰人
- 独立行政法人情報処理推進機構
未踏IT人材発掘・育成事業
プロジェクトマネージャー
- 本年度の審査では、応募作品、プログラムに込められたコンテスト参加者のさまざまな「アツい」思いに、大きな感銘をうけました。
経済産業大臣賞を受賞した中馬さんの「allergy」や、藤坂さんの「Recture」を始め、日々の生活の中にこそ、プログラミングがより良い世界へと変えられるイノベーションの「種」があることを示してくれました。小学生3名の受賞は大きな驚きでしたが、誰もが、どんな年齢であろうとも、プログラミングで世界を変える可能性を持っているということです。
これからもさらに多くの若者がプログラミングを通じて、「楽しく」本コンテストにチャレンジしてくれるようにと祈っています。
- 宮本 久仁男
- セキュリティキャンプ実施協議会
企画・実行委員長/
株式会社NTTデータ 品質保証部
情報セキュリティ推進室 シニア・エキスパート
- 今回は、一次審査会から応募者のみなさまの作品を見せていただきました。最終審査会に残ったのは16作品ですが、いずれの作品も工夫を凝らしたすばらしいものでした。
作品を作るにあたり、「なぜ」というモチベーションについても思いを馳せることは、よい作品を作るためには不可欠の部分です。そして、今回の本コンテストで特に評価が高かった作品は、そのようなモチベーションにあふれた作品ばかりでした。
来年以降、本コンテストへの応募を考えられている方におかれましては、「自分はこれがないと困る」「これが作りたい」という強いモチベーションにあふれた作品の開発を楽しんでいただければと思います。
- 竹迫 良範
- NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会 SECCON実行委員長
- 最終審査会では大人顔負けのプレゼンで自分の作った作品を堂々と発表している小学生の姿を見て、日本の未来はとても明るいなと感じました。と同時に、彼らが社会で活躍できる場を作っていくのが大人の責任とも思っています。
審査員としては、作品そのものの総合的な仕上がりの良さの他にも、技術一点突破の尖った作品、作っていて本人が「楽しい」と感じられる作品を見るととても嬉しくなります。
これからのプログラミングは、自分が作っていて「楽しい」と思えることが大事です。プログラミングを愉しみながら続けてできあがった副産物の作品も大歓迎ですので、ぜひ応募して下さい。
- 前川 徹
- 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会
専務理事
- 今年もバラエティに富んだ作品が集まりました。しかも完成度が高い!昨年は尖った作品が多かったですが、今年はそのまま製品として出荷したり、商用サービスを開始したりできるような作品が多かったように思いました。一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)では、2015年6月から、駆け出しの有望なベンチャー企業を支援するため「スタートアップ支援事業」を開始していますが、この事業に応募できるような作品もいくつかありました。U-22プログラミング・コンテストの受賞者が、ソフトウェア系ベンチャー企業を興し、革新的なソフトウェアを世界に送り出す日も近い、そう確信したプロコンでした。
特別審査委員
- まつもと ゆきひろ
- 一般財団法人 Rubyアソシエーション
代表理事 理事長
- 今年も力作をたくさん審査させていただきました。インターネットの影響のせいか、私の学生時代に比べて、若者の実現力と達成力は偉大なものがあると思います。ろくなパーソナルコンピュータさえなかった時代を思うとただただうらやましい。継続が最大の力なので、今回の受賞で満足せず、今後も更に新しいものを作り続けて欲しいと思います。
スポンサー